スマホ依存で親に暴言子どもの脳の異変!デジタルドーパミンから脳を救うには?

今日のテーマは、受験生の脳がスマホ依存となり、その影響で、もともとは優しい性格であるにもかかわらず、親に暴言を吐いてしまうケースが、今、急増しているということです。
原因は、スマホによって脳内でデジタルドーパミンが増加し、それによってメンタルが劣化していくということです。
これに対する最大の対策は、ご本人とご家族がスマホと暴言を吐くという行為との間に因果関係があることに気づいて、それに対して親子で真正面から向き合うということです。
こうした現象ついて、私が受験生を専門に扱う心療内科医だからこそ見えてきた中学生や高校生の脳のリアルな現実をお伝えします。
また、今すぐご家庭で実践できるその対策もご紹介したいと思います。

親子で「受験うつ」を克服 メンタル超アシスト(電子版)
勉強法の工夫や生活を改めることで、「受験うつ」を親子で克服し、志望校への合格を勝ち取るためのご家庭でできる処方箋をご紹介しています。
エリート受験生にまで広がるスマホ依存の暴言!
受験生が勉強もせず、スマホを眺めているばかり・・・。
当然、親は注意するわけですが、そうすると・・・、
「うるせー!」
「ダマレ!」
突然、受験生が怒鳴りだし、親は戸惑うばかり・・・。
すごく成績の悪い中学生や高校生だけではなく、東大や京大を狙うような、本来は学力の高い優秀なはずのエリートの受験生まで含めて、今、多くの中学生や高校生の家庭で、このような光景が広がっているのです。
もちろん、もともと粗野で乱暴なお子さんなら、話は別なのですが、
そうではなくて優しく理知的なお子さんまで、このような暴言を吐くようになる・・・。
こういうケースが、スマホのデバイスとしての機能の進化、あるいは、スマホで見られるコンテンツの拡充の進化と歩調を合わせるかのように、この10年間で驚くほど増加してきています。
現在の進化したスマホは、ただ何気なく眺めているだけで、脳の中に快感物質のドーパミンを大量に分泌させる力を持っています。
これは、「デジタルドーパミン」と呼ばれ、私たち心療内科医の間でも、脳やメンタルへの悪影響が懸念されています。
デジタルドーパミンの快感に脳が負けてしまって、スマホ依存の状態になってしまうわけですが、問題はそれだけではありません。
スマホが分泌させるドーパミンによって、中学生や高校生の脳機能がゆがめられてしまい、その悪影響は性格まで及んでしまうのです。
実際、スマホ依存によるメンタル面の病気に罹患ているケースは多く、仮にそうではなかったとしても、その一歩手前の予備軍の状態に可能性はかなり高いのです。
特に、入試を受ける受験生の中学生や高校生は、とりわけ注意が必要です。
放置しておくと、入試が近づくに従ってさらにメンタル面が悪化し、入試の当日に症状はマックスになる危険性があるからです。
親に暴言を吐く子どもはデジタルドーパミンの被害者!
心療内科クリニックで、親子別々にカウンセリングをしていると、実は、受験生自身も、戸惑っている場合が多いことがわかります。
「どうして怒鳴ってしまったんだろう???」
「どうして親にこんなにイライラしてしまうんだろう???」
親の前ではいきがっていても、実は、受験生だって戸惑い、悩んでいるのです。
言葉は荒くても、決して本当は心が腐ってしまっているわけではない・・・。
これは、もともと乱暴なお子さんが親に怒鳴るのと、根本的に違うところです。
なぜ、本来は優しい子さんが親に怒鳴りつけるのか?
その原因の一つは、スマホが生み出したデジタルドーパミンによって、脳が乗っ取られて支配されている状態になっているということ…。
つまり、脳がハックされたような状態になっているのです。
この点では、親に暴言を吐く子どもは、実はデジタルドーパミンの被害者でもあるわけです。
入試の不安とデジタルドーパミンが化学反応を起こすと?
入試に合格しないといけないというプレッシャーを感じると、受験生なら焦るのが当然です。
本当は、それをストレスに打ち勝つストレス耐性などのメンタルの力で乗り越えるのがベストです。
ただ、今の若い世代は、メンタル面が脆弱なので、乗り越えることが困難になっているのです。
しかも、手元にスマホが普通にある・・・。
スマホのデジタルドーパミンによる脳への刺激は強く、しかもそれが刹那的なので、見ている間だけは、入試があったり勉強しなければならない現実から目を背けられます。
でも、これを繰り返すうちに、スマホ依存が深まり、脳へのダメージが大きくなってしまうのです。
つまり、入試の不安とデジタルドーパミンが化学反応を起こした結果、受験生の脳とメンタルが狂わされてしまうわけです。