受験専門の心療内科【本郷赤門前クリニック】合格を勝ち取る勉強法&メンタル管理

最新の脳医学とメンタル医学を応用した受験必勝法を吉田たかよし院長が徹底解説!

【受験心療内科】勉強の集中力が高まる魔法の言葉とは?言語中枢の脳医学

勉強の集中力が高まる魔法の言葉とは?【受験専門心療内科】

 

 

 

 

受験の心療内科

 

つぶやくだけで成績アップ!勉強の集中力が高まる魔法の言葉

 

受験専門の心療内科【本郷赤門前クリニック】 吉田たかよし



 

今日のテーマは、たった一言の声掛けで勉強の集中力を高められるという魔法の言葉のご紹介です。

 

脳科学の研究で、たった一言の声掛けであっても、言葉の選択が適切であれば、それだけで脳に大きな作用を与え、集中力を高められるということが明らかになりました。

 

 

どうして、そのような効果が脳に生じるのか?

 

勉強の集中力を効率よくアップさせるには、具体的にはどのような声掛けがよいのか?

 

受験生を専門に診療している心療内科医としての経験と専門知識をもとに、わかりやすく解説します。

 

受験生専門の心療内科 本郷赤門前クリニック 院長 吉田たかよし

 

 

雑念で長期記憶が阻害され、2週間で忘れる!

 

受験勉強を効率よく行うにあたって、なんと言っても重要なのが集中力ですよね。

 

でも、集中力がが大事だと頭ではわかっていても、いざ勉強すると、なかなか集中力が上がらなくて困っている受験生は多いと思います。

 

 

目の前の勉強のことに集中しないといけないのに、「今日のお昼は何を食べようかな・・・」とか、趣味のスポーツやアニメについてあれやこれやと考えてみたり・・・といった無駄な雑念がわいてくるというのもよくあることです。

 

 

たとえ、頭の片隅であっても、このような雑念を抱えながら勉強していると、百歩譲って、その場では暗記できたとしても、そのような記憶は長期記憶になりにくことがわかっています。

 

雑念が湧いてきたときに暗記したことは短期記憶にしかならないので、最大でも2週間以内に、全て忘れてしまうことになるわけです。

 

 

科目の名前をつぶやけば、雑念が消える!

 

そんなときに、勉強への集中力を高めるために、ぜひ、口にしていただきたい言葉があります。

 

それは、科目の名前なんです。

 

英語の勉強をしているときは、「英語!」とつぶやく・・・。

 

数学の勉強をしているときは、「数学!」とつぶやく・・・。

 

これで、集中力を高められるのです。

 

 

勉強では「集中」がダメな理由とは?

 

よく、テニスの松岡修造さんが、集中したいときに「集中!」と叫びますよね。

 

だから、勉強についても、「集中!」という言葉がいいと思っている人が多いようですが、この効果は科目名には及びません。

 

 

誤解をしてほしくないのですが、松岡修造さんが「集中!」と叫ぶのは、脳科学的にも適切なことです。

 

ただし、受験勉強はそのような場合と脳の使い方が異なるので、口にする最適な言葉も異なるということです。

 

 

松岡修造さんのように、特定のスポーツ競技に関してしっかりトレーニングを積んでいる人は、運動を制御している小脳や大脳基底核が、集中したプレーを行うことができる自動プログラムを脳内で作り上げています。

 

それを起動すればいいだけなので、「集中!」がいいのです。

 

この言葉がルーティーンと同じ効果をもたらすことによって、集中力の高いプレーができるわけです。

 
 

科目名をつぶやけば、脳の働きが変わる!

 

ところが、受験勉強は、脳の働き方がまったく違います。 

 

英語は英語、数学は数学で、それぞれ、勉強するときに、脳のどの部分をどのように使うのか、脳の使い方の内容が異なるのです。

 

脳は、「集中!」とつぶやくと、「スマホやゲームと違って、今は勉強だ」という方向に促せるという点では悪くはありません。

 

でも、英語は英語の集中、数学は数学の集中と、受験勉強の集中は、科目ごとに脳の働き方がかなり異なるのです。

 

 

だから、通り一遍に「集中!」と叫ぶより、「英語!」や「数学!」など、科目名をつぶやいたほうがいいのです。

 

実際、さがし物をしているときに、さがしている物の名前を口に出すだけで、脳の機能がアップし、早く見つけることができるという実験結果も発表されています。

 

ぜひ、集中力が落ちてきたなと感じたら、即座に科目名をつぶやき、集中力を取り戻す習慣をつけてください。

 

 

繰り返すことで脳内に自動プログラム!

 

さらに、これを繰り返していると、やがて脳内で、英語は英語の集中力を高める自動プログラム、数学は数学の集中力を高める自動プログラムが徐々に構築されてきます。

 

そうなると、しめたものです。

 

科目名をつぶやくだけで、その自動プログラムが起動してくれるようになるからです。

 

もともとの効果に加え、こうしたルーティーンとしての効果も上乗せされてくるわけなので、さらに集中力を確実に上げることができるわけです。

 

 

 実は、こうした自動プログラムを確立しておくと、最も役に立つのは、入試を受けている本番の真っ最中なのです。

 
 

受験生を救う本番の入試での効果とは?

 

それは、どういうことでしょうか?

 

 

受験生にとって、最も高い集中力を出したいのは、もちろん入試の本番ですよね。

 

でも、入試の本番こそが、逆に、最も集中力を出しにくいという厳しい現実もあるのです。

 

 

どなたにとっても、入試は人生がかかる大勝負です。

 

当然、とてつもないプレッシャーとの戦いになるのは避けられません。

 

 

だから、普段の模擬試験ではまったく気にならなかった、隣の人が消しゴムで消すわずかな振動・・・。

 

答案を書き進めるときの、カチカチカチというかすかな音・・・。

 

あるいは、試験監督の人が近くを歩くときの気配・・・。

 

そういった些細なことであっても、集中力が低下してしまうというのが、入試の現実なのです。

 

 

偏差値プラス5を実現!

 

そんな時に、もちろん試験場では声に出すことはできませんが、頭の中で、英語の入試の時は英語、数学の入試の時は数学と唱えるのです。

 

そうすることによって、集中力を回復させることができるわけです。

 

 

こうやって集中力を受験生自身の意思で自在にコントロールできたら、偏差値に換算したら5ぐらい上げるのと同等の効果はあると思います。

 

是非、入試の本番で力を発揮するための下準備としても、集中力が低下したときに科目名を唱えるという習慣を身につけてください。

 

 

ご家庭で簡単に実践できる集中力を高める方法ベスト10とは?

 

この他にも、ご家庭で簡単に実践できる集中力を高める方法ベスト10を、以下のクリニックのホームページで解説しています。

 

全てを実践するのは大変かもしれませんが、ベスト10のうち気に入ったものを、一つでも二つでも実践するだけで、かなり効果があると思います。

 

ぜひ、こちらも併せてお読みください。



また、こうした一般的な方法はあくまでも原則であって、受験生の脳のタイプや科目や勉強の種類ごとにベストの集中力の保ち方は違ってきます。

 

特に「受験ストレス」や「受験うつ」によって集中力が低下している場合は、専門の脳の検査を行い、それに合わせて、集中力を回復させるベストの方法を割り出す必要があります。

 

さらに、それ以前の問題として、集中力の低下をもたらしている脳の障害を取り除かなければ、効率よく勉強することはできません。

 

 

集中力の低下は、「受験ストレス」や「受験うつ」の最大のSOSサインです。

 

こちらについても解説していますので、少しも集中力の低下を感じたら、ぜひ、以下の解説文も読んでください。

 


 

 

 受験勉強の集中力を脳科学で高める10の方法 

 

 10秒間、立ち上がり、脳の脳幹網様体に刺激を送る!

 

 右手に渾身の力を込めてガッツポーズをし、脳の左側前頭葉を刺激する!

 

 座ったまま、3分間、目を閉じて、前頭前野疲労を回復させる!

 

 勉強時間と休憩時間のサイクルを短めに設定しておき、脳にメリハリを記憶させる!

 

 雑念が湧いてきたら、「数学・数学・数学」など科目名を3度唱えて言語中枢の力で集中させる!

 

 「◯◯君、頑張れ!」と自分の名前を添えて自分で励ます!

 

 勉強している姿をウェブカメラやスマホで録画し続け、第三者の視点で自制心を高める!

 

 ゆっくり大きく息を吐くことにより、副交感神経優位に促し、脳の扁桃体の暴走を止める!

 

 背筋を伸ばしてアゴを引き、脳の本能的な領域に集中すべき状況にあることを教える!

 

10 鳥のさえずりなど自然音をBGMで流す。ただし、ボーカルの入った曲は逆効果!

 

 



受験の合格不合格は、勉強時間で決まると思っている人は、今すぐ考え方を変えないと、落ちてしまうかもしれません。

 

ダラダラ勉強していても、脳には何も残りません。

 

合格を勝ち取る上で最も大事なのは、集中力を高めることです。

 

 

本郷赤門前クリニックでは、このことに着目し、脳医学の効果で集中力を高める方法の開発に15年前から着手しています。

 

その結果、現在、集中力アップ特別診療では、下記のように平均して集中力を約3倍に高めることに成功し、多くの受験生にあこがれの第一志望の大学に合格を授けるに至っています。

 

認知機能検査・心拍変動解析・CPT等の検査結果から推定される集中力スコア

⇒ 集中力アップ特別診療で、2.9倍に増加

 

続きを読む ⇒ (本郷赤門前クリニックのホームページ)


 

 

 

www.akamon-clinic.com