受験専門の心療内科【本郷赤門前クリニック】合格を勝ち取る勉強法&メンタル管理

最新の脳医学とメンタル医学を応用した受験必勝法を吉田たかよし院長が徹底解説!

【受験の心療内科】ダルくて入試に落る脳不調が急増!危険な病気を自己診断!

ダルくて入試に落る脳不調が急増!危険な脳の体質を自己診断!【受験の心療内科】

 

受験生専門の心療内科 本郷赤門前クリニック 院長 吉田たかよし

 

 

受験の心療内科

 

ダルくて入試に落ちる!危険な脳不調の正体とは?

 

 

「ダルいから、勉強しない・・・」

 

受験生がそう言ったら、親はどう反応するでしょうか?

 

「たるんでいる・・・」、あるいは「勉強をサボろうとしている・・・」と感じる親が大半かもしれません。

 

 

でも、私は受験生を専門に診療している心療内科医として、声を大にして言いたいです。

 

受験生ご本人も、受験生の親御様も、ダルいということを甘く見てはいけません!!!

 

 

危険なダルさ(倦怠感)で入試に落ちる受験生が急増!

 

今、多くの受験生が、脳の不調によって、倦怠感、つまり、ダルいと感じているということが、心療内科の研究で明らかになってきました。

 

そして、その結果として入試に失敗してしまうという深刻な問題が浮上してきているのです。

 

 

ところが、この倦怠感(ダルさ)に対する認識が多くのご家庭でアップデートされておらず、見過ごされてしまっているのです。

 

その原因が、受験生の親も、そして受験生ご本人さえも、それを怠惰や勉強のヤル気がないためだと勘違いしてしまっていることにあるのです。

 

 

親御様は、子どもが勉強をサボっていると思って、叱りつける。

 

子ども自身も、親に叱られることには反発しながらも、本心では、「僕って駄目な子だな・・・」と自信をなくす・・・。

 

こうして、受験に失敗し、人生に対してもチャレンジ精神を失っていくという、とってももったいないことが起こっているのです。

 

 

受験生の脳を蝕む「慢性疲労症候群(Chronic Fatigue Syndrome)」

 

 

でも、怠惰とかサボりとは根本的に異なる様々な脳の不調によって、現代っ子の受験生は、重度の倦怠感、つまりダルさに苦しむケースが、かなりのペースで増加しています。

 

その中でも、最も倦怠感が強いのが、「慢性疲労症候群(Chronic Fatigue Syndrome)」です。

 

なぜなら、倦怠感が重いにもかかわらず、受験生の若い世代はもちろん、親御様も、どんな病気なのか、あまり知られていないためです。

 

それで、見落とされてしまい、対策が後手後手にまわって、最後は受験に失敗してしまうわけです。

 

 

普通の倦怠感とは異なる「慢性疲労症候群」の症状!

 


慢性疲労症候群(Chronic Fatigue Syndrome, CFS)」は、長期間にわたって持続する過度の倦怠感や疲労感を特徴とする神経と免疫が引き起こす疾患です。

 

この症候群は、単なる疲れや疲労感ではなく、脳や体の機能にも深刻な影響を与えます。

 

 

慢性疲労症候群の最も顕著な特徴は、何といっても持続的で過度の疲労感です。

 

疲労感というと、普通は、充分な休息をとって、睡眠もたっぷりとれば、ある程度は回復するものです。

 

ところが、慢性疲労症候群の場合は、そうはいかず、さらに倦怠感は身体的な疲労だけでなく、精神的な疲れや集中力の低下も伴うのが特徴です。



また、慢性疲労症候群では、身体的な症状も多く見られます。

 

例えば、筋肉や関節の痛み、頭痛、喉の痛み、リンパ節の腫れ、めまい、それに体温調節の障害が生じることもあります。

 

 

入試に落ちる「慢性疲労症候群」の脳への作用!


そして、受験生にとって最も困るのは、慢性疲労症候群が脳の認知機能にも影響を与えるということです。

 

実際に、受験生が慢性疲労症候群にかかった場合、記憶力や集中力の低下は、ほぼ全例でおきますので、成績は低下してしまいます。

 

特に、応用問題や難問と呼ばれている問題は、正解にたどり着くまでに、脳内で集中力を維持しながら思考力を発揮しないといけないので、慢性疲労症候群になると、壊滅的な得点の低下を示します。

 

 

また、最近では、慢性疲労症候群によって、脳内の言語の理解に必要な中枢に機能低下をもたらすことも研究で解明されました。

 

実際、心療内科クリニックで問診をしていると、確かに、国語の長文問題で得点ダウンが激しいということは、私自身も以前から感じていました。

 

言語理解の能力の低下と、関係があるのは間違いないと思います。

 

 

また、認知症のような症状や脳霧(ブレインフォグ)と呼ばれる思考の混乱も生じることがあります。

 

ブレインフォグについては、以前、このブログでも取り上げましたが、最近では、慢性疲労症候群との関連を示した研究論文も発表されています。

 

 

 

 

このように、慢性疲労症候群は、脳の機能に影響を与えて受験生を苦しめるもので、決してメンタルの弱さの表れではありません。

 

純粋に脳医学的な問題であり、それが日常生活や学業へ悪影響を及ぼしているのです。

 

 

また、もう一つ、受験生の間で増加している脳の不調も頭に入れておいていただきたいです。

 

それは、勉強中の倦怠感だけが現れる「新型の受験うつ(Novel Form of Exam-Related Depression)」です。

 

気分の落ち込みや憂鬱な感覚といった、うつ病の中心を形成する症状がとても軽く、勉強中の倦怠感だけが激しく生じるものです。

 

この場合は、親から見ると、限りなくサボっているように見えてしまうので、見過ごされることがさらに多くなってしまいます。

 

こちらにも注意が必要です。

 

 

 

まずは「セルフチェック8項目」で自己診断を!

 

 

ただし、勉強中にダルさを感じる場合、もちろん、単なる気の緩みや、サボりたい気持ちの表れに過ぎないということも、よくあることです。

 

大事なのは、しっかりと見分けるということです。

 

 

そこで、クリニックのホームページ「入試に落ちる危険な倦怠感」のページでは、経験している倦怠感が単なる気の緩みなのか、それとも脳の不調に関連しているのかを見極めるための、セルフチェック8項目を掲載しました。

 

昨日、アップしたばかりの出来立てホヤホヤです。

 

慢性疲労症候群(Chronic Fatigue Syndrome)」と「新型の受験うつ(Novel Form of Exam-Related Depression)」についても、詳しく解説しています。

 

ぜひ、ご一読ください。

 

 


セルフチェック8項目


 

 

 ✓  「セルフチェック8項目」を掲載しています。勉強中の倦怠感(ダルさ)が単なる気の緩みなのか、それとも脳の不調なのか見極められます。

 

 ✓  倦怠感の原因が「慢性疲労症候群(Chronic Fatigue Syndrome)」である場合は、放置していると重度の疲労感のため、受験勉強どころか試験会場にさえ行けなくなることもあります。

 

 ✓  勉強中の倦怠感だけが症状として現れる「新型の受験うつ(Novel Form of Exam-Related Depression)」が増加しており、こちらも注意が必要です。

 

 ✓  最新の医学研究をもとに、早期に倦怠感を解消し、志望校への合格を勝ち取るための方法を解説します。

 


 

倦怠感(ダルさ)に隠れている脳の怖い症状! 


慢性疲労症候群(Myalgic Encephalomyelitis/Chronic Fatigue Syndrome, ME/CFS)は、長期間にわたって持続する極度の疲労感や倦怠感を特徴とする疾患です。
 
慢性疲労症候群疲労感は非常に強く、休息や睡眠によっても改善されず、身体活動や認知的な活動によって悪化することがあります。

 

続きを読む ⇒ 本郷赤門前クリニックホームページ

https://www.akamon-clinic.com/入試に落ちる危険な倦怠感/

 

 

www.akamon-clinic.com