受験専門の心療内科【本郷赤門前クリニック】合格を勝ち取る勉強法&メンタル管理

最新の脳医学とメンタル医学を応用した受験必勝法を吉田たかよし院長が徹底解説!

記憶力を倍増させる脳の法則!「プレイスセル暗記術」とは?

記憶力を倍増させる脳科学の裏技暗記術



 

受験生専門の心療内科 本郷赤門前クリニック 院長 吉田たかよし

 

 

 

受験の心療内科

 

記憶力を高める脳の法則プレースセル暗記術

 

 

 

今日のテーマは、記憶力を倍増させる脳の法則を応用した暗記術のご紹介です。

 

最新の脳科学の研究成果を応用したものです。

 

その名は、プレースセル暗記術。

 

 

脳内にあるプレースセルと呼ばれる神経細胞が記憶力を高める働きを担っていることが明らかになってきました。

 

これを上手に使えば、受験に不可欠な暗記事項を、すいすい記憶できるわけです。

 

 

では、具体的には、暗記するときにどのような工夫をすれば、プレースセルは記憶力を高めてくれるのでしょうか?

 

受験生を専門に診療している心療内科医としての経験と知識をもとに、わかりやすく解説します。

 

受験うつ~どう克服し、合格をつかむか~ (光文社新書)(電子版)

 

ストレスが増える受験期に、突然うつ症状を発症する人が急増している。うつで人生を狂わさないために、受験生本人や家族ができることは何か。受験生専門外来のがストレス管理や効率の良い勉強法を解説する。

 

 

脳の海馬にあるプレースセルの驚くべき機能とは?

 

記憶力をアップさせるカギとなるのが、プレースセルと呼ばれている神経細胞です。

 

もう一度、冒頭の図をご覧ください。

 

記憶を作り出す最初のステップは、脳の海馬です。

 

ここにプレースセル(場所細胞)という特別な神経細胞があり、これが場所の認識を作り出しているのです。

 

 

では、どうして、プレースセルのようなものが、記憶の中枢の海馬にあるのでしょうか?

 

その理由は、そもそも、記憶というものは、人間が生きていく上で、場所の情報をセットで覚えておくことが重要だったからです。

 

プレースセルはネズミも犬も持っているので、正確に言うと、哺乳類が生きていく上で必要な記憶のシステムだということなんです。

 

具体的には、食べ物が取れる場所とか、危ない場所とか・・・ですね。

 

だから、場所を認識するプレースセルは記憶の中枢の海馬の中に設けられ、場所とセットで認識された情報を優先的に記憶に残す仕組みを構築したわけです。

 

生きていく上で、とっても合理的ですね!

 

だから、受験勉強の知識も、場所とセットで覚えると、暗記しやすいわけです。

 

 

古代ギリシアの法則が2500年後に脳科学で実証!

 

実は、歴史上、このことに最初に気づいたのは、古代ギリシア時代のシモニデスという詩人だったんです。

 

彼は、後に「シモニデスの場所法」と呼ばれる暗記法を考案しました。

 

一言で言うと場所と関連つければ記憶に残りやすいというものですが、それが2500年以上たって、脳科学で証明されたわけです。

 

シモニデスはすごい! 

 

あと、歴史のロマンも感じますね。

 

 

暗記したいことを自宅のありとあらゆるところに貼っておき、その場所とセットで暗記!

 

残念ながら「シモニデスの場所法」は長期記憶になりにくいので、受験勉強には向きません。

 

では、プレースセルを積極的に活用して受験勉強の暗記の効率をあげるには、具体的にはどうすればいいのでしょうか?

 

最も効率がいいのは、暗記したい事項を紙に大きな字で書いておき、家のそこら中に貼り付けておくことです。

 

 

こういう紙をトイレに貼り付けている受験生は、けっこう、いると思いますが、それだけでは足りません。

 

廊下も、脱衣場も、ベッドの真上の天井も、紙が貼り付けられる場所があれば、片っ端から貼り付けるのがベストです。

 

 

そして、記憶力を高めるためにカギになるのが、どこに貼り付けたのか、その場所と一緒に紙に書いた内容を記憶するということです。

 

そうすると、海馬のプレースセルの作用で、効率よく暗記できます。

 

 

試験中は場所と一緒に暗記したことを思い出すと、スイスイ解答できる!

 

プレイスセルのおかげで、場所とセットにすると海馬に記憶が保存されやすいわけですが、逆に脳に保存された情報を思い出すときも、場所とセットにすると思い出しやすい…という法則があります。

 

試験中に、覚えているはずなのに思い出せないことって、けっこう、ありますよね。

 

こういう度忘れって、試験では大きな落とし穴になります。

 

仮に、頑張れば思い出せたとしても、それだと、貴重な解答時間を消費してしまって、時間切れで失点してしまいます。

 

そうならないように、試験の最中に思い出す時に、まず、家のどこに貼ったのか場所を先に思い出すと、その場所とセットで記憶された暗記条項がスイスイ思い出せます。

 

 

受験ストレスによる記憶力低下は入試の致命傷になる!

 

ただし、場所とセットにしても暗記できない・・・、あるいは場所とセットにしても思い出せない・・・といったことが起こった場合には、脳内で受験ストレスによる記憶力の低下を起こしている危険性があります。

 

この場合は、ストレスホルモンのコルチゾールが、記憶の中枢の海馬にダメージを与えているんです。

 

その結果、記憶を作り出す海馬の新生細胞の数が減少し、さらに一個一個の新生細胞の機能も低下しています。

 

だから、早く対処をしないと、記憶力の低下は回復不可能になってしまいます。

 

以下の受験ストレスによる記憶力の低下についての解説記事も、ぜひ、ご一読ください。

 


 
 

✩ストレスホルモンで記憶できない!

 →「記銘力」が低下!

 

✩脳が抑制され、記憶を思い出せない!

 →「想起力」も低下!

 

✩志望校に合格するには?

  最新医学をご紹介!


 

 
 このページの要点は? 

 

 勉強しても記憶に残らない、暗記しても数日で忘れてしまうという方は、「受験ストレス性記憶障害」の危険性があります。

 

 「ストレス性記憶障害(Stress-induced Memory Impairment)」とは、脳内の海馬や前頭前野が精神的なストレスにで障害を受け、記憶力が著しく低下する症状を指します。

 

 受験勉強のストレスでコルチゾールというストレスホルモンが増加し、海馬の神経細胞にダメージを与えるため、記憶を作り出す「記銘(Memorization)」ができなくなってしまいます。

 

 精神的なストレスが高まると前頭前野の機能が抑制され、記憶を思い出す想起(Retrieval)ができなくなってしまいます。

 

 受験ストレス性記憶障害は、入試が近づくとストレスが増すため症状が悪化し、入試の当日に症状が極大化します。

 ご自分で簡単に実践できる記憶力を高める方法をご紹介します。

 

 

 最新の治療方法により、受験ストレス性記憶障害から回復し、志望校に合格される方が多数でています。

 



頑張って勉強しているのに、ちっとも記憶に残らない・・・。

 

せっかく暗記しても、数日でほとんど忘れてしまう・・・。

 

昨日、何を勉強したのかも思い出せないこともある・・・。

 

もし、このような症状が起きていたら、あなたの脳は、「受験ストレス性記憶障害」に陥っている危険性があります。

 

 

「ストレス性記憶障害(Stress-induced Memory Impairment)」とは、脳内で記憶を作り出している海馬や、思い出すために重要な前頭前野などが、精神的なストレスによって障害を受け、記憶力が著しく低下する症状を指します。

 

特に受験勉強によるストレスは、ストレスホルモンのコルチゾールなどが増加しやすく、こうした症状を引き起こしやすい特徴を持っているのです。

 

このために生じるのが「受験ストレス性記憶障害」です。・・・

 

続きを読む ⇒ (本郷赤門前クリニックのホームページ)