受験専門の心療内科【本郷赤門前クリニック】合格を勝ち取る勉強法&メンタル管理

最新の脳医学とメンタル医学を応用した受験必勝法を吉田たかよし院長が徹底解説!

受験生の「9月病」?気温と気圧の変化で悪化!

受験生の「9月病」?気温と気圧の変化で悪化!

 

「9月病」と呼ばれている症状をご存じでしょうか?

毎週木曜日に出演させていただいている「ハッピーモーニング」で、先ほどお話ししたところ、さっそくお問い合わせをいただいたので、今日は、番組でお話したことを整理しなおして記事にしました。

 

 

「9月病」とは、9月の中旬以降は、無気力・倦怠感・不眠・落ち込みが増加するものです。

もともと夏に長い休暇を取る欧米で、休み明けに心身の不調を来して、仕事にうまく復帰できない状態になることが指摘されたのが起源です。

 

日本では、大人の場合は、日本の職場は夏休みがそんなに長くないのですが、子どもの場合は小学生から大学生まで、学校の夏休みが終わった後の2学期に適応障害になって学校に登校できなくなるケースが増えてきます。

 

特に受験生の場合は、心身ともにストレスを感じているので、症状が重くなる傾向があります。

このため、無気力・倦怠感・不眠・落ち込みが増加するので、「9月病」と呼ばれるようになりました。

 

 

さらに、こうした症状を悪化させる要因が気象にあります。

夏の暑さがストレスとなって心身に蓄積していき、本人が気づかないうちに質の高い睡眠も長期にわたって取れていないことが多いのです。
ちょうど9月の時期に、限界を超えて症状として噴き出すわけです。

 

また、それ以上に心身に大きな負担をかける要因になっているのが、日本は9月になると、台風などの影響で、気温の変化と気圧の変化が激しくなるということです。

これによって、自律神経の負担が大きくなって、それによって心身の不調を深刻なものへと悪化させます。

 


症状としては

だるい

頭が重い

無気力

集中力の低下

何事もめんどくさい

食欲がない

不安やいらいら

眠れない

朝起きられない

 

どれも、これは完全に病気だといえるほどの重い症状ではないものの、さりとて、健康と呼べる状態でもないのが特徴です。
その中間のもやもやした不調が、だらだらといつまでも続くのです。

 


それから、もうひとつの特徴は、うつ病の初期症状にすごく良く似ているということです。
実際、一部は、そのままうつ病に移行していきます。

 

 

では、対策はどうすればいいか?
こうしたメンタル面の症状は、脳の大脳辺縁系と呼ばれる部分に問題が生じているためです。

 


ぜひ、やっていただきたい対策は、大脳辺縁系の働きを改善させるポーズです。
米国の研究で効果が実証されたんですが、今、両手を思いっきり左右に広げてください。


ただ、真横に広げるのではなくて、目の前の相手を両手で受け止めるような感じで両手を広げるのが特徴です。
理想的には、相撲の不知火型の土俵入りのような両手の広げ方です。

みなさん、やってみると実感できますが、少なくとも一瞬は、やる気が出てくる感じが実感できるはずです。

 


どうしてかというと、脳は自信があるときに両手を広げて、周囲の人に、俺は自信があるから任せてくれという意思を伝える性質がある。

 

子どものころから無意識のうちに自信があるときに、両手を広げているので、
両手を広げていると、脳が勘違いをして、本当に自信が出てきて、結果としてヤル気も出るわけです。

 

それによって、自律神経の働きも改善するので、だるさがなくなる。
神経を消耗させる勉強の合間に、両手を広げるポーズをとるのがいいですね。
質の良い睡眠にもつながります。

 


もう一つ、お勧めの対策は、秋の味覚、キノコを積極的に食べること。
キノコには活性型ビタミンDという成分が豊富に含まれていて、
これが脳に作用して癒しホルモンのセロトニンの調節をしてくれます。
これによってうつ症状の予防であったり、質の良い睡眠をとるのをサポートしてくれるのです。


ビタミンDはとりすぎると肝臓に蓄積して肝炎を起こすので、サプリの飲みすぎは危険です。
でも、キノコ類の場合は、多めにとっても、肝臓には蓄積しにくい。
シメジでもマイタケでもキノコなら何でもいいが、お勧めは乾燥シイタケ。最も安く毎日食べても財布が痛みません。

 

 

ただし、こうした対策は、症状が軽くて、心身の不調がモヤモヤっとしている場合に効果があるものです。

無気力も不安も朝起きられないということも、症状がはっきりしている場合は、それぞれの症状に適した対策をとるべきです。

 

それぞれの症状に対するピンポイントの効果的な対策法については、専門のページでご紹介しています。

以下がそれぞれの解説ページのリンクの一覧表です。

ご自分の症状の部分をクリックしていただき、そちらのページをご参照ください。