こんにちは、受験生の皆さん。
受験生というのは、日々の勉強とその先にある大きな入試という山を乗り越えるためのストレスにさらされています。
その結果、心身のバランスを崩すことも少なくありません。
夏休み明けの新学期、そのバランスが乱れがちなのが「糖質依存」です。
夏休みといえば、アイスクリームなどスイーツを口にする機会が増えます。
こうした夏の楽しみは、気づかないうちに私たちの食習慣に変化をもたらします。
特にスイーツの摂取量が増えることは、受験生の脳の活動に意外な悪影響を及ぼすことがわかってきました。
糖質依存とは、文字通り糖質への過度な依存を指しますが、ダイエットの障害や摂食障害だけの問題ではありません。
受験生の勉強に思わぬ悪影響を及ぼすことがわかってきました。
脳は私たちの思考や行動の中枢であり、糖質はそのエネルギー源の一つです。
適切な量の糖質摂取は脳の活動をサポートしますが、過剰な糖質は脳の活動のバランスを乱してしまいます。
糖質が脳内のA10神経に影響を与え、快感物質であるドーパミンの分泌を促進することが知られています。
これにより、一時的な気分の高揚や集中力の増加を感じることがあります。
しかし、これこそが大きな落とし穴なんです。
プラスの効果は一時的なもの。
過度な糖質摂取が続くと、脳のドーパミンシステムが乱れ、結果として学習能力の低下やメンタルの不安定さを引き起こす可能性が高まるこことがわかってきました
受験という大きな試練に向かう中で、このような状態は避けたいもの。
しかし、完全に糖質を避けるのは難しい。
そこで重要なのが、糖質の摂取方法やタイミングを調整することです。
例えば、間食としてスイーツを摂取するのではなく、食後のデザートとしての摂取を心がけることで、血糖値の急激な上昇を避けることができるということがわかってきました。
夏休み明けの受験生たちにとって、勉強はもちろん、合格を勝ち取るためには、食生活にも目を向けることが大切です。
糖質の摂取に関する知識を深め、バランスの良い食生活を心がけることで、頭脳を最大限に活かし、入試に向けての準備を進めていきましょう。
詳しくはこちらのホームページの記事をご参照ください!